コンテンツ作成のヒント
テキストフォーマット
Filtered HTML
- ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd> <blockquote> <img>
このサイトでは、HTML文書を入力することができます。すべてのHTML構文を学習するのは大変に感じるかもしれませんが、ごく少数の基本的なHTMLタグを利用するのは非常に簡単です。この表に入力可能なタグの例があります。
詳細は W3C のHTML Specifications を参照するか、検索エンジンでHTMLを解説しているサイトを探してみてください。
タグの説明 入力文 表示例 アンカーは他ページへのリンク作成に使用します。 <a href="http://blog.masakura.jp">まさくらのブログ</a>
まさくらのブログ 強調 <em>強調</em>
強調 強調 <strong>強調</strong>
強調 引用 <cite>引用</cite>
引用 テキストをプログラムのソースコードとして明示するために使われます。 <code>コード</code>
コード
順序無しリスト - 各リスト項目を <li></li> で囲み、全体を <ul></ul> で囲みます。 <ul> <li>1番目の項目</li> <li>2番目の項目</li> </ul>
- 1番目の項目
- 2番目の項目
順序付きリスト - 各リスト項目を <li></li> で囲み、全体を <ol></ol> で囲みます。 <ol> <li>1番目の項目</li> <li>2番目の項目</li> </ol>
- 1番目の項目
- 2番目の項目
li タグのヘルプはありません。 定義リストは他の HTML リストと似ています。 定義用語を <dt></dt> 、その用語の説明を<dd></dd> で囲み、全体を <dl></dl> で囲みます。 <dl> <dt>1番目の用語</dt> <dd>1番目の定義</dd> <dt>2番目の用語</dt> <dd>2番目の定義</dd> </dl>
- 1番目の用語
- 1番目の定義
- 2番目の用語
- 2番目の定義
dt タグのヘルプはありません。 dd タグのヘルプはありません。 ブロック引用 <blockquote>ブロック引用</blockquote>
ブロック引用
img タグのヘルプはありません。 ほとんどの特殊文字は問題なく入力できます。
もし表示がおかしくなった場合は、HTML文字実体参照を試してみてください。たとえば、アンパサンド & を & と入力します。文字実体参照の完全なリストは、HTMLの 実体参照ページをご覧ください。
文字の説明 入力文 表示例 アンパサンド(&) &
& 大なり記号(>) >
> 小なり記号(<) <
< 引用符(") "
" 次のタグを使用してソースコード構文をハイライトすることができます:
- 一般的な構文ハイライトタグ: "
<code>
", "<blockcode>
" - 言語特有の構文ハイライトタグ: "
<c>
" for C source code, "<cpp>
" for C++ source code, "<drupal5>
" for Drupal 5 source code, "<drupal6>
" for Drupal 6 source code, "<java>
" for Java source code, "<javascript>
" for Javascript source code, "<php>
" for PHP source code, "<python>
" for Python source code, "<ruby>
" for Ruby source code
オプションと使用のヒント:
- 一般的な構文ハイライトを行う言語では、タグの属性として type, lang, language, class のいずれかを指定できます。 指定した属性に設定できる値は "
c
" (C コード), "cpp
" (C++ コード), "drupal5
" (Drupal 5 コード), "drupal6
" (Drupal 6 コード), "java
" (Java コード), "javascript
" (Javascript コード), "php
" (PHP コード), "python
" (Python コード), "ruby
" (Ruby コード) です。 - The supported tag styles are:
<foo>
,[foo]
. - 行番号の表示/非表示は "linenumbers" 属性を使用して設定します。 行番号の表示方法として選択できる値は、"off" (行番号を表示しない)、"normal" (一般的な行番号を表示)、"fancy" (指定行毎に行番号を装飾)です。 開始番号を指定する場合は "start" 属性を使用します。 開始番号を設定した場合、行番号の表示指定をしていなくても自動的にノーマルタイプの行番号が表示されます。 また、指定行毎に行番号の装飾を行う場合は、何行毎に装飾するかの行数を "fancy" 属性の値として設定します。 行番号の装飾を設定した場合、行番号の表示指定をしていなくても自動的に装飾された行番号が表示されます。
- タグとタグで括られたコンテナ内のソースコードに改行が含まれる場合(例: 開始タグの直後など)、ハイライトされたソースコードはコードブロックとして表示され、そうでない場合はインラインコードとして表示されます。
- A title can be added to a code block with the attribute "title".
デフォルト:
- 一般的な構文ハイライトタグのためのデフォルトのハイライトモード: language 属性が指定されていない場合、構文のハイライトは行われません。
- デフォルトの行番号表示: 行番号なし
例:
入力 出力 <code>foo = "bar";</code>
デフォルトモードで構文ハイライトされたインラインコード <code>
foo = "bar";
baz = "foz";
</code>デフォルトモードで構文ハイライトされたコードブロック <code lang="php" linenumbers="normal">
foo = "bar";
baz = "foz";
</code>PHP ソースコードとして構文ハイライトされたコードブロック
ノーマルタイプの行番号を表示<code language="php" start="23" fancy="7">
foo = "bar";
baz = "foz";
</code>PHP ソースコードとして構文ハイライトされたコードブロック
23 から開始される行番号を表示
7 行毎に行番号を装飾<c>
foo = "bar";
baz = "foz";
</c>C ソースコードとして構文ハイライトされたコードブロック <c start="23" fancy="7">
foo = "bar";
baz = "foz";
<c>C ソースコードとして構文ハイライトされたコードブロック
23 から開始される行番号を表示
7 行毎に行番号を装飾- 一般的な構文ハイライトタグ: "
- 行と段落は自動的に認識され、<br />(改行タグ)や <p> </p>(段落の開始・終了タグ)が自動的に挿入されます。 もし段落が認識されない場合は、空行を2つ加えてください。
Plain text
- HTMLタグは利用できません。
- ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
- 行と段落は自動的に認識され、<br />(改行タグ)や <p> </p>(段落の開始・終了タグ)が自動的に挿入されます。 もし段落が認識されない場合は、空行を2つ加えてください。